※アイアイシー研究所(IIC Laboratory)は2021年8月9日に閉鎖いたしました。
詳しくはこちらのブログ記事を御覧ください。
詳しくはこちらのブログ記事を御覧ください。
タイトルが無駄に長いですが・・・
IIC Laboratoryで、指定した文書の内容が肯定的なのか、または否定的なのかを検知することが出来るページを公開しました。
今回も、Microsoft AzureのCognitive Servicesを使ってみました。
Cognitive Servicesについては、前回のブログでサクッと説明していますので、よろしければ御覧ください。
文書が肯定的なのか、または否定的なのかの判定は、Text AnalyticsというAPIを使います。
このAPIを使うと、指定された文書のスコアと、キーとなる単語が返されます。
文書のスコアは百分率で表現されます。
0%が極めて否定的で、100%に近づくにつれ肯定的になります。
キーとなる単語は、スコアの判定で重要視された単語だと思われます。
そしてText Analyticsは日本語を使うことが出来るようなのですが、英語のほうがより正確な判定が出来るだろうと、Translator Textという翻訳のAPIで英訳してからText Analyticsに渡しています。
これ作ってて思ったのですが、例えばお客様アンケートみたいなのがあったとして、それをこいつに渡すとクレーム検知器として使えますね。
<下に続きます>
では検証ページへ行って試してみましょう。
検証ページはこちら
まず、テキストボックスに判定させたい文章を記入します。
次に、あなたがロボットでなければ、「私はロボットではありません」にチェックを入れ、「ネガポジ判定」ボタンを押してください。
すると解析結果が表示されます。
入力した文章を英訳したものと、キーフレーズ、スコアが表示されます。
肯定・否定の度合いは単純に20%区切りで否定的→やや否定的→どちらでもない→やや肯定的→肯定的、としているだけです。
今回試した文章では、スコアが約6%と極めて否定的と検知されました。
ということもあり、クレーム検知器として使えそうだと思った次第です。
ぜひいろんな文章で遊んでみてください。